こんにちわ!あやぽんです!
この前今まで乗っていた電動アシスト自転車がパンクして、新たに電動アシスト付き自転車を購入しました。
前からのっていた電動アシスト付き自転車は、旦那がたまに乗るのに使いたいということだったのでパンクを修理しました。
で、今日、念願の新車が入荷したということだったので、自転車屋さんに取りに行きました♪
結構ウキウキでいったんですけど、いやー、ちょっと失敗だったかなー・・・と感じる点があってここに書いてみようともいます。
ビッケグリ(bikkegri)購入の参考にしていただければと思います。
Contents
今まで乗っていた自転車について
うちの場合ですが、もともと電動アシスト付き自転車を使っていて、買い替えになります。
ちなみに今まで乗っていた自転車はパナソニックのVIVI DXという電動アシスト付き自転車です。
子供がいるので勿論雨の日でも乗れるように雨除けのカバーも持っています。
これが我が家初の電動アシスト付き自転車です。
ちなみに子供を乗せる後部座席のメーカーはOGKです。よく見かけるやつですよね。ヘッドレストが上にあがるやつです。
これにカバーは自転車やさんで購入した、MARUTO(大久保製作所) D-5RBDX リヤチャイルドシートカバー/ハイバック型専用 というやつです。
これ非常に便利でした。
子供が雨に濡れないのは勿論、ジッパーでカバーの入り口を開け閉めするので良かったんですよね。
BikkeGRI購入失敗と思った理由は?
私がパナソニックのVIVIからBikkeGRI(ビッケグリ)に買い替えて失敗だったとおもった一番の理由は、後部座席の雨除けカバーでした。
今までハイバックタイプのカバーを使っていたので、合わないんですよね。
勿論しっかり調べて買え!なんですけど、なんせパンクがひどくて(タイヤが破けた状態)で、ショックで・・・子どもの送り迎えが出来ず慌ててしまったんですね。
さっき新車を取りに行ったときに後部座席のことを聞いてみると、BikkeGRIは、Bikke専用の後部座席なんですと言われたんです。ドキっ!
購入はネットだったので、まぁ、いけるだろうwと甘くみてたら、Bikkeてハイバック型じゃないので今まで使っていたカバーがでろ~んなんですよね。
まぁ、カバーのゴムで調整はできるのですが・・・。フィット感が感じられない~~。
新車でウキウキなはずが、カバーの件でちょっとテンション下がってしまいました。
たかが雨除けのレインカバーと甘く見てはいけません、ハイ。
失敗したな~と思ったもう一つの理由
これも、私の不注意なんですけど、失敗したなーとおもう理由が後部座席のクッションです。
今まで乗っていた自転車に付けていたOGKの後部座席はクッション部分が座席にセットされているんですが、このBikkeの後部座席クッションって別売なんですよね。
こんなの当たり前につけてくれーと言いたい。
自転車やさん曰く、つけずに乗っている人もいますよ―とのことです。
でも、マジックテープむき出しだし、どう見てもかっこ悪い・・・。
これはかなりのショックでした。
やっぱり電動アシストなんて高価な買い物をするときは、焦って買うのはダメですね。
今回は、後部座席がハイバック型じゃなかったので以前に使っていたマルトのカバーがイマイチフィットしないこと(後ろのゴムを調整して使えますよ~)と、クッションシートが別売だったのがショックでした。
もちろん、BikkeGRIが悪いわけではないのですけどね。
肝心のBikkeGRIの乗り心地はどうなの?
さっき受け取って、家に帰宅するのに実際乗ってみました。
乗り心地はどう?
まぁ、今までパナソニックで慣れていたので若干パネルの操作なんかに手間取ってしまいましたが、乗り心地はさすが!といった感じです。
パナソニックのVIVIはシティサイクルなので安定した感じではないかなー。
まぁ、それでもむっちゃ走ってくれましたよ。
2.3駅自転車で走ってもへっちゃらでした。
BikkeGRIの車輪はどんな感じ?
BikkeGRIは、前輪が24インチで後輪が20インチ、なので男性でも違和感なく乗れるということらしいです。
でもこれに関してはそこまで私も気にしてないかなー。
ただ、私が身長163cmなので、若干BikkeGRIは小さく感じます。
サドルを調整しては貰いましたが、今まで乗っていたVIVIに比べて、あーこれがママチャリか~と。
26インチと24インチはこんなに違うんだと思いましたね。
チェーンがない?!
あとチェーンが無くて、カーボンベルトになっています。
これメンテナンスが殆どいらないそうで、これも今回BikkeGRIを購入した理由なんですよね。
チェーンがないのでオイルをささなくていいんです!
電動アシスト付き自転車の両輪駆動はめずらしい
あと、今回買ったBikkeGRIは2017年の新商品だったので、実は両輪駆動なんですよねー。
まだ、坂道を走ってはないのですが、以前のっていたのに比べるとパワーがありそうな感じがしました。
タイヤもがっちりしている!
あとシティサイクルとはちがいタイヤがガッチリしてますね。
3人乗りの電動アシスト付き自転車なのでこのあたりはしっかりした作りだなーと感じています。
BikkeGRIの後部座席とOGKのハイバック型後部座席の違い
OGKのハイバック型後部座席は、本当に、普通の後部座席です。
だからマンションなどの駐輪場だと結構邪魔になるかも。
実際うちのマンションでは、この手の後部座席が付いているのは全部外の駐輪場しか置かせてもらえませんでした。
で、BikkeGRIはOGKに比べてスリムです。
多分そこまで邪魔になる感じはありません。
今日いままでおいていた場所に新車を置いてみると、たしかに、今までとなりの自転車に座席が当たっていたのに、スキマができました。
ビッケグリ(bikkegri)購入失敗?イマイチと思った理由や感想のまとめ
今回、ビッケグリでもう少し下調べすればよかったなーと思ったことについてまとめてみました。
やっぱり慌ててあんな高い物を買うのは良くない!じっくり下調べして買うべきだったと反省しています。
もちろん電動アシスト自転車の性能としては全く文句はないんです。
私が気になるのは、後部座席が一般的でないから・・・なんですよね。
特に我が家のような買い替えの場合は、以前つかっていたレインカバーが使えるかとかしっかり調査すべきでしたね^^;
でも電動自転車がないと子供の送り迎えも大変なので今回の反省を生かして次回は上手に買い物できたらなと思いました。
座席のクッションはオプションなのと、後部座席はハイバック型の後部座席用のレインカバーがいまいちフィットしないので、我が家のように電動アシストから電動アシストへの買い替え、特にメーカーが変わる場合は気を付けてくださいね!
最後までお読みいただきありがとうございました!
ビッケグリ(BikkeGRI)の子供乗せレインカバーのオススメ通販を調査!
[…] ビッケグリ(bikkegri)購入失敗?イマイチと思った理由や感想について […]